HOME > 助成先だより一覧
助成先だより一覧
キヤノン財団が助成させていただいた研究者の方々の研究内容、研究成果、助成終了後の状況、研究にまつわるエピソード、今後の夢などをご紹介します。

Theme
光の可能性を求めてものづくりに取り組む
安井 武史
徳島大学
ポストLEDフォトニクス研究所(pLED)
最高研究責任者(CRO)/教授
掲載日:2023.1.18

Theme
有機無機複合体は心の宿る生体を超えられるか
黒岩 敬太
崇城大学
工学部 ナノサイエンス学科
大学院工学研究科 応用化学専攻
教授/博士(工学)
掲載日:2022.10.26

Theme
壊れた配線を自己修復する
フレキシブルデバイスの開発
―ミクロの視点で新しい世界を切り開く―
岩瀬 英治
早稲田大学 理工学術院
基幹理工学研究科 機械科学・航空宇宙専攻
教授
掲載日:2022.05.17
アーカイブ
2021.12.22
太古、生命が見た光を現代に再現 ―ロマンある生命の起源にせまる―(岩崎 渉)
2021.07.27
収量を増やすイネの品種育成 ― 食料危機から地球を救う―(芦苅 基行)
2019.12.16
サンゴの年輪で地球環境の変化を解明 ― 温暖化に警鐘を鳴らす(井上 麻夕里)
2019.08.26
世界初 潤滑剤のメカニズムを解明 ― 環境負荷の低減を目指して(平山 朋子)
2019.06.26
革新的な糖尿病治療 ― 機械も注射も使わない人工膵臓の開発 ―(松元 亮)
2019.04.24
野菜の安定供給を実現する植物工場の生産効率向上を目指す(福田 弘和)
2019.01.11
日本初の単体多機能型生活支援ロボットの開発(王 碩玉)
2018.10.04
未分化のiPS細胞を識別・除去できる方法の開発(齊藤 博英)
2018.07.03
非観血無侵襲の超迅速センチネルリンパ節生検システムの開発(山口 匡)
2018.04.17
気候変動の鍵を握る南極の海(田村 岳史)
2017.12.08
ゆらぐ生命現象の可視化デバイスの開発(西村 智)
2017.10.20
医療応用を目指した人工核酸の創成(浅沼 浩之)
2017.07.03
革新的有機ヘテロ原子機能材料の創製(韓 立彪)
2017.04.24
沖縄の深海に超巨大海底熱水鉱床を探せ(高井 研)